一雫のロゴ

お茶会

お花の写真

The tea ceremony is a world which you can expericnce with all of your senses. We hope you will enjoy it!

茶道は五感で体験できる世界です。 楽しんでいただければ幸いです。

小川流煎茶道とは

約200年前、京都の小川可進がはじめました。煎茶道は、粉末から点てる、お抹茶などと異なり、急須に茶葉とお湯を入れて楽しむのが特徴です。その中で、小川流は、日本的な煎法や新しい茶器を考案し、煎茶の世界を広げました。

小川流煎茶とは
  • 古本屋でのお茶会

    古本屋でのお茶会
  • お茶席で使う道具

    お茶席で使う道具
  • 盛夏のお茶会

    盛夏のお茶会

    不定期開催のお茶会

  • 開催予告

    不定期にInstagramにて開催予告を行います。

  • 参加受付

    DMにて参加受付しております。直前まで空きがあれば、ご予約を受け付けております。

    ご依頼によるお茶会

  • お問い合わせ

  • ヒアリング

    場所や人数、どのようなお茶会にしたいのか、ご要望をお聞きし、お見積りさせていただきます。

  • お茶会を開催

費用

お茶席代:1人あたり3,000円~

お茶会の内容により、異なります。

お茶会の依頼をお待ちしております。 日時・場所等のご相談はお問い合わせ、または、InstagramのDMまでお願いいたします。

現在、不定期に開催しているお茶会は、場所や時間が毎回異なります。最新のお茶会の開催情報は、Instagramに記載しておりますので、ご確認ください。

よくある質問

Qドレスコードはありますか?

A特にはありません。

Q一度のお茶席に何人まで参加できますか?

A各席5名までです。

Q参加の際に必要なものはありますか?

A懐紙や菓子切りはご用意しますので、手ぶらでお越しいただいても大丈夫です。

お問い合わせ

Facebook、InstergramのDMでも受け付けております。お気軽にご相談ください。

TOPへ戻る